fc2ブログ

★ 2013年秋のイベント出店情報 ★

Category : イベント

下記イベントに出店します!


= = = = = = = = = =

10月27日(日)フクオカクラフトマーケット[福岡]

「九州の食卓プチマーケット」と題し、バックナンバーや台所用具などを販売。
本誌にご登場いただいた方による出店も予定しています!

★2013/10/09更新
cafe Tecoさんが特製弁当(限定100個)と梅干し、焼き菓子を販売されます!

PA301159.jpg
PA301145.jpg
PA301158.jpg
▽詳細はこちらから▽
http://www.9syoku.net/ivent/2013_081.html
▽フクオカクラフトマーケットHPはこちらから▽
http://fukuokacraft.iinaa.net/
▽2011年度の様子はこちらから▽
http://ninefield.blog98.fc2.com/blog-entry-693.html



= = = = = = = = = =

11月17日(日)ゆうきフェスタ[熊本]

2011年は「玄米餅入りさつまいもぜんざい」、
2012年は「緑玄米餅入り有機小豆のぜんざい」を販売しました。
今年もスタッフお手製の何かを持参します(相談中…)。お楽しみに!!

A78VmQACAAARyrQ.jpg
lFz6.jpg
▽詳細はこちらから▽
http://www.9syoku.net/ivent/2013_082.html
▽ゆうきフェスタHPはこちらから▽
http://www.kumayuken.org/festa/index.html

= = = = = = = = = =



= = = = = = = = = =

11月17日(日)オーガニックフェスタかごしま2013[鹿児島]

バックナンバーや台所道具を販売予定です!

A7ZoD9QCcAATTwt.jpg
55TP4.jpeg
▽詳細はこちらから▽
http://www.9syoku.net/ivent/2013_083.html
▽オーガニックフェスタかごしま2013HPはこちらから▽
http://organic-festa.jp/

= = = = = = = = = =


★その他、最新情報はこちらから★

HP
http://www.9syoku.net/

twitter(@9syoku)
https://twitter.com/9syoku

Facebook
https://www.facebook.com/Kyushu

スポンサーサイト



生ごみ堆肥作り【3】米ぬかを分けていただきました!

Category : 生ごみ堆肥
こんばんは。編集の(み)です。

3月中旬から始めた生ゴミ堆肥作り・・・のための下準備。


▼ 詳細はこちらをクリック ▼
生ごみ堆肥作り【1】バケツと落ち葉はオッケー!

生ごみ堆肥作り【2】土が到着しました!



まだ下準備で足踏み中です。


でしたが!


先週の日曜日に、熊本県の特派員・坂本さんから無農薬米ぬかを分けていただきました!!
(特派員ってナニ?という方は、2013年春号P80_81をご覧ください)



早速バケツにどさー!

IMG_5663.jpg

(このくらいでいいのかしらん?)


土や落ち葉とざっくり混ぜ合わせておきました。



ひとまず、これで生ごみバケツの下準備はおしまい。

あとは実践あるのみです。




「九州の食卓」制作室のみなさん!

今日から、お茶やコーヒーの出し殻、野菜くずなどは
ゴミ箱ではなくベランダの青いバケツへ投入してください。


ただし、水気の多いものは、ぎゅっと搾ってからにしてください。

でないと、ゴールデンウイーク明けくらいに
蛆虫と格闘するハメになるかもしれないのでご注意を…。




生ごみ投入を始めたら、また経過を報告します★


つづく・・・

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

生ごみ堆肥作り【2】土が到着しました!

Category : 生ごみ堆肥
こんばんは。編集の(み)です。

先日から始めた生ゴミ堆肥作り・・・のための下準備。

▼ 詳細はこちらをクリック ▼
生ごみ堆肥作り【1】バケツと落ち葉はオッケー!


あとは土と米ぬかだな〜と思いつつ、忙しさにかまけて中断していました。



が!


なんと! 今日! 
いつも「九州の食卓」を撮影してくださる新川芳朗さんが
土を運搬してきてくださいました〜!!\(^o^)/ありがたや〜!!



早速、デザインの(い)部長がベランダへ搬入。

IMG_2149.jpg
たのもしいおしりです!



そして新川さんがバケツへドサーッ!

IMG_8923.jpg
パープルのシャツがダンディーです!




さらに、新川さんが自らまぜまぜ・・・。

IMG_5967.jpg
新川さんの写真家魂が込められているので(?)、
きっといい堆肥バケツになることでしょう!




はい、いっちょあがり!

IMG_2411.jpg

親切なみなさまに助けられて、ベランダ菜園は順調に拡充中です★


あとは米ぬかだー!!


つづく・・・。

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

生ごみ堆肥作り【1】バケツと落ち葉はオッケー!

Category : 生ごみ堆肥
こんにちは。編集の(み)です。

暖かくなったら始めたいな〜と思っていたことの一つ、
「生ごみ堆肥作り」に着手しました。

(詳しい作り方は、2012年夏号『無添加畑を作ろう!』に掲載しています)


まず必要なのは、バケツ。

『無添加畑を作ろう!』を連載されていた中倉奈津美さんと、
ご主人で写真家の中倉壮志朗さんに以前こう尋ねました。


(み)「容器は、どのくらいの大きさのものが良いのですか?」

(奈)「大きければ大きいほどいいねぇ〜」

(壮)「あーたが入れるくらいあればいいっちゃないと〜?」


な、なるほど。

しかし、熊本市内のホームセンターでは人間が入れるような大きさのものが見つかりません。



困ったな〜。これじゃ堆肥も作れんばい〜。


と、思っていたところ
取材の合間にふらりと訪ねた阿蘇郡南小国町のホームセンターで
(み)がなんとか入れそうなサイズのバケツを発見!!しかも蓋付き!
(小柄で良かった!)

IMG_8862.jpg

すぐに購入しました。どーん。


あと必要なのは、落ち葉と土。米ぬかを混ぜてもよいと小耳に挟んだので、米ぬかも。


しかし、落ち葉も土も、勝手に採取して持ち帰るわけにはいきません。


はてどうしたものかと思いながら車を走らせていると、
いい感じの落ち葉が積もったギャラリーを発見。


無理を承知でオーナーさんにお願い。


(み)「こうこうこういう理由で、落ち葉が必要なんです!」

(オ)「なるほど、分かりました。好きなだけ持ち帰ってください(にっこり)」と。


(お礼に最新号をお渡ししました。)



IMG_9789.jpg

早速、わさわさ集めました。


IMG_0148.jpg

バケツの6分目くらいまで。
ぎゅっと押さえたら4分目くらいまでになるかな。

(「ギャラリー青雲」のオーナー藤井さま、ありがとうございました!!)



残すは土と米ぬか。

それぞれ、写真家の新川芳朗さんと野中元さんからいただく予定です。
(お願いしま〜す♡)


つづく・・・



◇おまけ◇

バケツの大きさをお伝えするために。

IMG_0109.jpg

「九州の食卓」と比べるとこのくらい。


IMG_9656.jpg

恒例の「いいね!」ポーズと比べるとこのくらい。

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

春の素材を使った手作りお弁当

Category : 未分類
調理時間30分以内で作る!春の素材を使ったお弁当のレシピ2品を紹介

①鰆の味噌漬け焼き弁当

obento02a.jpg

■鰆の味噌漬け焼き
【材料】
鰆/一切れ、 A【西京白味噌/大さじ3、酒/大さじ1、みりん・砂糖/各小さじ1、薄口しょう油/小さじ1/2】
【作り方】
1.鰆は軽く塩をふっておき、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。
2.よく混ぜ合わせたAの中に①を両面まんべんなく絡めるように15分以上漬ける。
3.余分な味噌をぬぐって、魚焼きグリルで両面軽く焦げ目がつくまで焼く。

■菜の花の昆布〆
【材料】
菜の花/2〜3本、昆布/20×7cm1枚、塩/少々
【作り方】
1.菜の花は根元を少し切り、しばらく冷水に放っておく。塩を加えた湯で歯ごたえが残る程度にさっとゆであげる。粗熱が取れたら軽く水気を拭き取り、2〜3等分の長さに切る。
2.表面の汚れをさっと拭いた昆布に塩を軽くふり、①を並べ、上から軽く塩をふって、端から
ロール状に巻いて丸めたら、ぴったりとラップをしてそのまま冷蔵庫で20分以上おく。
※前の晩から仕込んでおくとよい。昆布で巻いたまま2〜3日は冷蔵保存が可能。

■ごま酢れんこん
【材料】
れんこん/40g、A【だし汁/大さじ1/2、酢・薄口しょう油/各小さじ1、すりごま/大さじ1/2、砂糖/ふたつまみ】
【作り方】
1.れんこんは薄いいちょう切りにし、酢少々(分量外)を入れた湯でさっとゆでる。
2.①の水気を拭き取り、熱いうちによく混ぜ合わせたAと和える。

■かぼちゃと豆の甘煮
【材料】
かぼちゃ(種とわたを除く)/60g、白花豆(ゆでたもの)/15〜20g、A【だし汁/100cc、砂糖/大さじ1/2、薄口しょう油/小さじ1、はちみつ/大さじ1/2】、塩/少々 
【作り方】
1.かぼちゃは食べやすい大きさに切る。
2.鍋に①とAを入れ、中火で4〜5分煮たら、白花豆を加え、さらに5〜6分煮る。
3.かぼちゃが軟らかくなったら、塩で味を調える。



②茹で鶏と菜の花の胡麻和え弁当

obento01.jpg
■茹で鶏と菜の花の胡麻味噌和え
【材料】
ゆで鶏[常備菜6]/50g、菜の花/2〜3本、A【味噌/小さじ1、すりごま/大さじ1、煮切り酒・みりん/各小さじ1、砂糖/ひとつまみ、ゆで鶏のゆで汁/小さじ1〜2】
【作り方】
1.ゆで鶏は汁気を拭き取り、食べやすい大きさのそぎ切りにする。菜の花は根元を少し切り、しばらく冷水に放っておく。塩少々を加えた湯で歯ごたえが残る程度にさっとゆであげる。粗熱が取れたらしっかりと水気を拭き取り、2〜3等分の長さに切る。
2.よく混ぜ合わせたAで①を和える。

■切り干し大根の袋煮
【材料】
〈2個分〉切り干しだいこん煮[常備菜7]/60g、油揚げ/1枚、A【だし汁/150cc、酒・砂糖/各大さじ1/2、しょう油/小さじ1】
【作り方】
1.油揚げは半分に切り、袋状にしたら、熱湯でさっとゆでて油抜きをする。
2.切り干しだいこん煮を①の袋(4つ)に詰め、口を楊枝で留める。
3.鍋にAと②を加えて中火にかけ、落とし蓋をして4〜5分煮たら、そのままおいて味を含ませる。
※②に卵を割り入れて煮てもおいしい。

■さつまいもの蜂蜜マスタード風味
【材料】
さつま芋/50g、A【はちみつ/大さじ1、粒マスタード/小さじ1】、塩/少々
【作り方】
1.さつま芋は7mm〜1cm厚さの半月形に切り、さっと水にさらしてアクを抜き、竹串がすっと通るぐらいまで蒸すか、ゆでる。
2.①の水気を拭き取り、熱いうちによく混ぜ合わせたAと和え、塩少々を加えて味を調える。
※じゃがいもやかぼちゃでも。

■黄パプリカのおかかまぶし
【材料】
黄パプリカ/1/6個、しょう油・みりん/各小さじ1、削り節/少々
【作り方】
1.黄パプリカは食べやすい長さの細切りにしてさっとゆでる。
2.①の水気を拭き取り、熱いうちにしょう油、みりん、削り節で和える。
※赤パプリカやピーマンでも。

 

九州の食卓が送る2品のお弁当レシピ。是非実践してみては!
プロフィール

九州の食卓

九州の食卓
安心食材で家庭の豊かな食卓を創造する地産地消マガジン「九州の食卓」。その製作スタッフたちによる日々のつぶやきです。

→ホームページはこちら

最近の記事
twitter
facebook
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク