
2013
04/22
19:09
04/22
19:09
生ごみ堆肥作り【3】米ぬかを分けていただきました!
Category : 生ごみ堆肥
こんばんは。編集の(み)です。
3月中旬から始めた生ゴミ堆肥作り・・・のための下準備。
▼ 詳細はこちらをクリック ▼
生ごみ堆肥作り【1】バケツと落ち葉はオッケー!
生ごみ堆肥作り【2】土が到着しました!
まだ下準備で足踏み中です。
でしたが!
先週の日曜日に、熊本県の特派員・坂本さんから無農薬米ぬかを分けていただきました!!
(特派員ってナニ?という方は、2013年春号P80_81をご覧ください)
早速バケツにどさー!

(このくらいでいいのかしらん?)
土や落ち葉とざっくり混ぜ合わせておきました。
ひとまず、これで生ごみバケツの下準備はおしまい。
あとは実践あるのみです。
「九州の食卓」制作室のみなさん!
今日から、お茶やコーヒーの出し殻、野菜くずなどは
ゴミ箱ではなくベランダの青いバケツへ投入してください。
ただし、水気の多いものは、ぎゅっと搾ってからにしてください。
でないと、ゴールデンウイーク明けくらいに
蛆虫と格闘するハメになるかもしれないのでご注意を…。
生ごみ投入を始めたら、また経過を報告します★
つづく・・・
3月中旬から始めた生ゴミ堆肥作り・・・のための下準備。
▼ 詳細はこちらをクリック ▼
生ごみ堆肥作り【1】バケツと落ち葉はオッケー!
生ごみ堆肥作り【2】土が到着しました!
まだ下準備で足踏み中です。
でしたが!
先週の日曜日に、熊本県の特派員・坂本さんから無農薬米ぬかを分けていただきました!!
(特派員ってナニ?という方は、2013年春号P80_81をご覧ください)
早速バケツにどさー!

(このくらいでいいのかしらん?)
土や落ち葉とざっくり混ぜ合わせておきました。
ひとまず、これで生ごみバケツの下準備はおしまい。
あとは実践あるのみです。
「九州の食卓」制作室のみなさん!
今日から、お茶やコーヒーの出し殻、野菜くずなどは
ゴミ箱ではなくベランダの青いバケツへ投入してください。
ただし、水気の多いものは、ぎゅっと搾ってからにしてください。
でないと、ゴールデンウイーク明けくらいに
蛆虫と格闘するハメになるかもしれないのでご注意を…。
生ごみ投入を始めたら、また経過を報告します★
つづく・・・